こんにちは^^
今日から新学期が始まりました♪
ダウンしていたcocoaも元気に登校でき 一安心でした
(終業式も欠席したし 始業式も・・・ なんて悲しすぎますからね^^;)
新しいクラスに仲良しの誰々ちゃんがいたの~~~
とか
担任がおじちゃん先生だったの~~~
などなど
新たなスタートにワクワク胸躍らせる二人の様子に心が和むと同時に
自分が子供の頃
ドキドキワクワクでクラス発表をみたこと思い出します^^
3年生 たくさん吸収して 楽しんでもらいたいですね♪

↑ここから1時間弱離れたJA直売店に 「バラ風呂 至福の時」 という
立派なバラの花部分だけを30~40ほど詰めたものが数百円で販売されてます
近くに行くことがあれば必ず このパックを購入し
バラ風呂を楽しみます^^
ふと 思い立ち
ドライにしてリース作りました
次回はリース作りのために購入してみようかな^^
本題のミシンのこと ミシンに興味がなければ なんのこっちゃ???な話なので
スルーでお願いします
moreへ・・・
私が埼玉で使用しているミシンは こどもに教える目的のも含めコンピューターミシン3台(母の代からのもあります)
職業1台 ロック・カバーロック各1台
大阪には 古い頂きものミシン2台(動きます)
あまり賢くないので好きでないロック1台(母の)
コンピューターミシン メモリークラフト6000 と センサークラフト7500 の2台(母の)
両方合わせると11台(笑)
このうち 私が譲り受けしばらく酷使していたセンサークラフト7500が不調だったので2年使わず放置
そして また別に 母がいとこの結婚祝いに送った 20年近く前の センサークラフト7501 ミシンしない人なので 押入れで寝かせてたそう・・・
動かないからと預かり
せっかく母がコツコツためて購入したミシンだし 廃棄はしたくなくて
とりあえずはジャノメさんに来てもらうことにしました
結果 どちらも 部品を交換しなくてはいけないレベルなので 買い替えを・・・と
(メーカーさんは 製造終了ご8年は部品提供をしてくれるけど
それ以降は メーカーとしての修理はお断りという決まりがあるので これら古い2台の修理を受けると クビになっ0ちゃうのです ← そういえば このことを知らなくて あやしいミシン屋にあやうく 騙されそうになった事件もありましたね><)
パンフレットだけ受け取っておかえりいただき
早速 こちらで度々お世話になってる tetettaミシン工房さんへ連絡
それはそれは丁寧で 親切で 腕も素晴らしく 尊敬できるお兄さんですよ
2台とも バッチリ修理してくださいました!
そして いいミシンなので 2台あるなんてもったいない ぜひ使ってあげてくださいねと。
そうなんです いくら古くても いいミシンと言われるのはわけがあるんです
今回のこの2台センサークラフトも 埼玉のメモリークラフトシリーズも
どちらも ジャノメ直営店のみの販売ミシン
ということは ネットのなどのお店では(お値引き率が大きい!)売られていないミシンということになります
お値段も 1台20~30万円します
販売店では売ってもらいたくないほどいいミシンということでしょうか。
それだけ メーカーさんの大事にしている名機と理解していいんだ思います
(みんな大好きなJUKI ジューキさんは昔は直営店販売していたそうですが いろいろトラブルがあったらしく 詳しくは書けません^^; 販売店のみでの取り扱いになってますね)
ってこれだけでは 意味がわからないでしょ?
私も 少し前までは これらのからくりがわかってなくて・・・
直営店販売のミシンがなぜ高いのか? どういう利点があるのか? 知りませんでしたし
中には ジャノメさんの直営店でも販売していて 例えばミシン〇国さんや
その他 ネットでガンガン値引きして販売している販売店でも売られているミシンもあります
品番もまったく同じで・・・
そのミシンを購入しようと考えている人からみれば
同じミシンなのに 販売店だと半額で ジャノメさんから買うと 定価のちょっと値引きくらいで高いのなんでーーー???
それなら 安い方でと ネット販売店などで購入したくなりますよね
直営店で買うと すぐに修理にきてもらえたり 無料で指導ももらえたり 利点はありますが
それらを考慮しても 半額で買えたら嬉しいですよね
このお値段の差が 私の中でどうしても処理できなかったというか
納得できない 腑に落ちない ?????? だらけで
以前メーカーさんに質問してみたことがあります
返ってきた回答が これまた 疑問符で頭がいっぱいになるものでした
書いていいのか悪いのか?(笑)
だけど メーカーさんが答えてるんだから ミシン業界の常識なんでしょう
なので ここで書きます
「 同じ品番で まったく同じ名前であっても 中身が違うんです
だから 販売店のミシンは半額とか安く売れるんです 直営店のは 中身が全然違うから お値引きができない・・・」
こんなことある???
詐〇まがいに感じません?
というか まさか そんなことないはずと 信じることができず
でも それ以上追求してはいけない
あかん扉開いた感が強くて
数ヶ月は 悶々としながら胸に留めてました
でも やっぱり ????? でね^^;
もう一度メーカーさんに口頭で質問してみました
結果 「中身が違うから・・・と 同じ回答でした」
ミシンって ほんと奥が深いというか からくりがあるようですよ
販売店で半額のミシンを 直売店と同じものだと思って購入している人がほとんどだと思います
内容が違うと知らないとはいえ 十分機能性に優れているからこそ
みなさん 使い易い 良いミシンだと評価し
安く買えると販売店をおすすめするのでしょうから
直営店で購入し 倍の値段を支払った分相当の機能の違いは 両方使ってみるとわかるのか?
使ってもプロ中のプロくらいでないとわからないのか?
そのへんは未知
これを知ってても 私 安い方買うかもな~(笑)
でも こういうからくりだということは 知っておいたほうがいいでしょ?
長々読んでくださってありがとうございました
今日から新学期が始まりました♪
ダウンしていたcocoaも元気に登校でき 一安心でした
(終業式も欠席したし 始業式も・・・ なんて悲しすぎますからね^^;)
新しいクラスに仲良しの誰々ちゃんがいたの~~~
とか
担任がおじちゃん先生だったの~~~
などなど
新たなスタートにワクワク胸躍らせる二人の様子に心が和むと同時に
自分が子供の頃
ドキドキワクワクでクラス発表をみたこと思い出します^^
3年生 たくさん吸収して 楽しんでもらいたいですね♪

↑ここから1時間弱離れたJA直売店に 「バラ風呂 至福の時」 という
立派なバラの花部分だけを30~40ほど詰めたものが数百円で販売されてます
近くに行くことがあれば必ず このパックを購入し
バラ風呂を楽しみます^^
ふと 思い立ち
ドライにしてリース作りました
次回はリース作りのために購入してみようかな^^
本題のミシンのこと ミシンに興味がなければ なんのこっちゃ???な話なので
スルーでお願いします
moreへ・・・
私が埼玉で使用しているミシンは こどもに教える目的のも含めコンピューターミシン3台(母の代からのもあります)
職業1台 ロック・カバーロック各1台
大阪には 古い頂きものミシン2台(動きます)
あまり賢くないので好きでないロック1台(母の)
コンピューターミシン メモリークラフト6000 と センサークラフト7500 の2台(母の)
両方合わせると11台(笑)
このうち 私が譲り受けしばらく酷使していたセンサークラフト7500が不調だったので2年使わず放置
そして また別に 母がいとこの結婚祝いに送った 20年近く前の センサークラフト7501 ミシンしない人なので 押入れで寝かせてたそう・・・
動かないからと預かり
せっかく母がコツコツためて購入したミシンだし 廃棄はしたくなくて
とりあえずはジャノメさんに来てもらうことにしました
結果 どちらも 部品を交換しなくてはいけないレベルなので 買い替えを・・・と
(メーカーさんは 製造終了ご8年は部品提供をしてくれるけど
それ以降は メーカーとしての修理はお断りという決まりがあるので これら古い2台の修理を受けると クビになっ0ちゃうのです ← そういえば このことを知らなくて あやしいミシン屋にあやうく 騙されそうになった事件もありましたね><)
パンフレットだけ受け取っておかえりいただき
早速 こちらで度々お世話になってる tetettaミシン工房さんへ連絡
それはそれは丁寧で 親切で 腕も素晴らしく 尊敬できるお兄さんですよ
2台とも バッチリ修理してくださいました!
そして いいミシンなので 2台あるなんてもったいない ぜひ使ってあげてくださいねと。
そうなんです いくら古くても いいミシンと言われるのはわけがあるんです
今回のこの2台センサークラフトも 埼玉のメモリークラフトシリーズも
どちらも ジャノメ直営店のみの販売ミシン
ということは ネットのなどのお店では(お値引き率が大きい!)売られていないミシンということになります
お値段も 1台20~30万円します
販売店では売ってもらいたくないほどいいミシンということでしょうか。
それだけ メーカーさんの大事にしている名機と理解していいんだ思います
(みんな大好きなJUKI ジューキさんは昔は直営店販売していたそうですが いろいろトラブルがあったらしく 詳しくは書けません^^; 販売店のみでの取り扱いになってますね)
ってこれだけでは 意味がわからないでしょ?
私も 少し前までは これらのからくりがわかってなくて・・・
直営店販売のミシンがなぜ高いのか? どういう利点があるのか? 知りませんでしたし
中には ジャノメさんの直営店でも販売していて 例えばミシン〇国さんや
その他 ネットでガンガン値引きして販売している販売店でも売られているミシンもあります
品番もまったく同じで・・・
そのミシンを購入しようと考えている人からみれば
同じミシンなのに 販売店だと半額で ジャノメさんから買うと 定価のちょっと値引きくらいで高いのなんでーーー???
それなら 安い方でと ネット販売店などで購入したくなりますよね
直営店で買うと すぐに修理にきてもらえたり 無料で指導ももらえたり 利点はありますが
それらを考慮しても 半額で買えたら嬉しいですよね
このお値段の差が 私の中でどうしても処理できなかったというか
納得できない 腑に落ちない ?????? だらけで
以前メーカーさんに質問してみたことがあります
返ってきた回答が これまた 疑問符で頭がいっぱいになるものでした
書いていいのか悪いのか?(笑)
だけど メーカーさんが答えてるんだから ミシン業界の常識なんでしょう
なので ここで書きます
「 同じ品番で まったく同じ名前であっても 中身が違うんです
だから 販売店のミシンは半額とか安く売れるんです 直営店のは 中身が全然違うから お値引きができない・・・」
こんなことある???
詐〇まがいに感じません?
というか まさか そんなことないはずと 信じることができず
でも それ以上追求してはいけない
あかん扉開いた感が強くて
数ヶ月は 悶々としながら胸に留めてました
でも やっぱり ????? でね^^;
もう一度メーカーさんに口頭で質問してみました
結果 「中身が違うから・・・と 同じ回答でした」
ミシンって ほんと奥が深いというか からくりがあるようですよ
販売店で半額のミシンを 直売店と同じものだと思って購入している人がほとんどだと思います
内容が違うと知らないとはいえ 十分機能性に優れているからこそ
みなさん 使い易い 良いミシンだと評価し
安く買えると販売店をおすすめするのでしょうから
直営店で購入し 倍の値段を支払った分相当の機能の違いは 両方使ってみるとわかるのか?
使ってもプロ中のプロくらいでないとわからないのか?
そのへんは未知
これを知ってても 私 安い方買うかもな~(笑)
でも こういうからくりだということは 知っておいたほうがいいでしょ?
長々読んでくださってありがとうございました
- 関連記事
スポンサーサイト