今日は トイレのリフォームを綴ります^^


(↑ドアと窓枠はペイントした後の画像なります)
以下たくさんの画像で。。。





トイレ 一番ひどかった場所
便座は交換するしかなく・・・
クッションフロアもボロボロおまけに超レトロ^^;
窓はアルミサッシでふるめかしい><
壁 ドアすべて ゴキちゃん色の合板(涙
おまけに明り取りの小窓は 昭和なダイヤ模様のガラス
ドアも足で蹴ったような亀裂があり ガムテで補修されてた^^;^^;
まずは セルフでできるとろこを探しました
セルフ部分・・・
*コストダウンのため ドアはペンキで塗り替えました
合板はペンキがつかないもしくはすぐはげるから無理だと
各社プロの意見は NG
もともとはげはげ好きだし はげれば重ね塗りすればいいという考えで
強行にセルフで塗装
使用剤→ 合板への付きをよくする為 ヤニ アクどめシーラーを下地に塗ります
(ヤスリをかけておくとより色がよく付きがます)
一度塗りでははじくので 根気よく重ね塗りが必要でした
しっかり乾燥させ次にアサヒペンの水性塗料 アイボリーを3度塗りしています
こうれくらいしないと テカテカ合板はかなり手ごわいものでしたよ
*窓枠・・・アルミ部分を同じくアイボリーで塗装
*ドアの小窓・・・大工さんの残りベニヤをもらい細工 内と外 両側からサンドして貼り付けてます
内側は 壁にしようしたクロスのあまりを 捨てないでとお願いしておき
タイムリーに横で頂戴します そして のりが乾かないうちにベニヤに貼り付けます
あとでゆっくり窓サイズにカットして貼り付けました
外側は ベニヤの残りをもらって 板壁の要領でカットしペイント(アイボリーとカーキでムラ塗り ヤスリがけ) そして 強力ボンドで貼り付けます
*ドアの亀裂部分には ペイント前に木工パテを塗りこみ 補強しています
業者さん施工部分・・・
*室内壁合板にベニヤを貼り付け クロスを貼る
*床のレトロフロアの上にベニヤを敷く その上にクッションフロア ダークブラウン木目を貼り付ける
*アルミサッシの窓枠を利用し 木材でサッシを隠すように囲む 棚として利用
*便座はtotoのリーズナブルなもの^^;を付け替え
参考まで。。。
壁紙はサンゲツさんのカタログから選んでます
輸入クロスの雰囲気でとてもお気に入りです♪
アメリカのクロスにこの感じのものたくさんありますが
どれも 大柄だし 価格が何倍も高価
国産にもかわいいクロスたくさんあるので 根気よく サンプルを調べるのがいいと思います
一般論というか なぜかトイレは小花とかこういうクロス・・・
床はタイル調・・・っていうくくりがあるようですが
気にせず選ぶのもいいのでは^^
それと柄物はアクセントに一面にだけ使うことも多いクロスですが
私はあえて全面に使用してみました
天井も・・・と思っていましたが みんなの意見を参考に
天井は白に抑えています
天井もありだと思いますよ~
そしてクロスの残りをもらって トイレットペーパーのストックボックスを2個作りました^^
廃材を使っているのでボックス製作費は 100円ショップの金具2個 200円のみ♪
安くておそろいで作れる 残りクロス嫌がられても作業中は傍に張り付き もらっておくべき!
私の場合はとても若くてやさしいみなさまでなんでもいい易かったです
ヤニ アクどめシーラー・・・☆
私はネットで送料のお安いところを探して購入しました
トイレのドアノブ・・・ ブラス色に取替えました(大工さん施工)

丸ノブと内側はレバーになってて 日本にはあまりない?珍しいものです
輸入建材のショップ
ジャメックスhttp://www.jamex-inc.com/ 安くてよかったですよ~
ここも好きです
Queen ann
http://www.rakuten.ne.jp/gold/queen-ann/
移転前の実店舗にいってきましたが 品数豊富でした
記録したいことが多すぎて まとまらない><
分かり難い説明でごめんなさい^^;
昨日は特別な日♪
朝から子供たち ハムエッグを作ってくれました
そしてお昼は焼きソバまで。。。

その後ママに自由時間をと主人とお散歩へ
おかげでたっぷりお洋服の裁断ができました*^^*
公園から戻った3人の・・・
いつもは 鬼の叫びがでるこんなものも
笑顔で片付け。。。
心の余裕があるとやさしくなれますね♪

・・・ でもちょっとひどいよね><


(↑ドアと窓枠はペイントした後の画像なります)
以下たくさんの画像で。。。





トイレ 一番ひどかった場所
便座は交換するしかなく・・・
クッションフロアもボロボロおまけに超レトロ^^;
窓はアルミサッシでふるめかしい><
壁 ドアすべて ゴキちゃん色の合板(涙
おまけに明り取りの小窓は 昭和なダイヤ模様のガラス
ドアも足で蹴ったような亀裂があり ガムテで補修されてた^^;^^;
まずは セルフでできるとろこを探しました
セルフ部分・・・
*コストダウンのため ドアはペンキで塗り替えました
合板はペンキがつかないもしくはすぐはげるから無理だと
各社プロの意見は NG
もともとはげはげ好きだし はげれば重ね塗りすればいいという考えで
強行にセルフで塗装
使用剤→ 合板への付きをよくする為 ヤニ アクどめシーラーを下地に塗ります
(ヤスリをかけておくとより色がよく付きがます)
一度塗りでははじくので 根気よく重ね塗りが必要でした
しっかり乾燥させ次にアサヒペンの水性塗料 アイボリーを3度塗りしています
こうれくらいしないと テカテカ合板はかなり手ごわいものでしたよ
*窓枠・・・アルミ部分を同じくアイボリーで塗装
*ドアの小窓・・・大工さんの残りベニヤをもらい細工 内と外 両側からサンドして貼り付けてます
内側は 壁にしようしたクロスのあまりを 捨てないでとお願いしておき
タイムリーに横で頂戴します そして のりが乾かないうちにベニヤに貼り付けます
あとでゆっくり窓サイズにカットして貼り付けました
外側は ベニヤの残りをもらって 板壁の要領でカットしペイント(アイボリーとカーキでムラ塗り ヤスリがけ) そして 強力ボンドで貼り付けます
*ドアの亀裂部分には ペイント前に木工パテを塗りこみ 補強しています
業者さん施工部分・・・
*室内壁合板にベニヤを貼り付け クロスを貼る
*床のレトロフロアの上にベニヤを敷く その上にクッションフロア ダークブラウン木目を貼り付ける
*アルミサッシの窓枠を利用し 木材でサッシを隠すように囲む 棚として利用
*便座はtotoのリーズナブルなもの^^;を付け替え
参考まで。。。
壁紙はサンゲツさんのカタログから選んでます
輸入クロスの雰囲気でとてもお気に入りです♪
アメリカのクロスにこの感じのものたくさんありますが
どれも 大柄だし 価格が何倍も高価
国産にもかわいいクロスたくさんあるので 根気よく サンプルを調べるのがいいと思います
一般論というか なぜかトイレは小花とかこういうクロス・・・
床はタイル調・・・っていうくくりがあるようですが
気にせず選ぶのもいいのでは^^
それと柄物はアクセントに一面にだけ使うことも多いクロスですが
私はあえて全面に使用してみました
天井も・・・と思っていましたが みんなの意見を参考に
天井は白に抑えています
天井もありだと思いますよ~
そしてクロスの残りをもらって トイレットペーパーのストックボックスを2個作りました^^
廃材を使っているのでボックス製作費は 100円ショップの金具2個 200円のみ♪
安くておそろいで作れる 残りクロス嫌がられても作業中は傍に張り付き もらっておくべき!
私の場合はとても若くてやさしいみなさまでなんでもいい易かったです
ヤニ アクどめシーラー・・・☆
私はネットで送料のお安いところを探して購入しました
トイレのドアノブ・・・ ブラス色に取替えました(大工さん施工)

丸ノブと内側はレバーになってて 日本にはあまりない?珍しいものです
輸入建材のショップ
ジャメックスhttp://www.jamex-inc.com/ 安くてよかったですよ~
ここも好きです
Queen ann
http://www.rakuten.ne.jp/gold/queen-ann/
移転前の実店舗にいってきましたが 品数豊富でした
記録したいことが多すぎて まとまらない><
分かり難い説明でごめんなさい^^;
昨日は特別な日♪
朝から子供たち ハムエッグを作ってくれました
そしてお昼は焼きソバまで。。。

その後ママに自由時間をと主人とお散歩へ
おかげでたっぷりお洋服の裁断ができました*^^*
公園から戻った3人の・・・
いつもは 鬼の叫びがでるこんなものも
笑顔で片付け。。。
心の余裕があるとやさしくなれますね♪

・・・ でもちょっとひどいよね><
- 関連記事
-
- リフォーム 洗面所 (2012/04/22)
- リフォーム・・・ トイレ編 (2012/04/22)
- リフォームで変貌。。。 (2012/04/20)
スポンサーサイト